お引越しに備えて

お家を建てられる方の多くは、建て替えを除いて新しい住まいへお引越しされます。
私たちのところで新築されたお客様の中にも、同じようにお引越しをされる方が多くいらっしゃいます。
その際によくいただくのが、「引越しの時って、何をすればいいの?」というご質問です。
実際にやってみると、意外と手続きが多く、しかも業者にすべて任せられるわけではなく、
ご自身で動かなければならないことがほとんどです。


33781052_s.jpg


【引越し前にやっておくこと】

まず、お子さまが学校や幼稚園に通われている場合は、
引越しの1~2か月前までに、
現在の学校へ転校の相談と手続きをしておきましょう。

次に、引越しの10日前~1週間前くらいを目安に、
役場関係の手続きを行います。
具体的には、住民票(転出届)・国民健康保険・国民年金・福祉関係の届出・印鑑登録などです。
基本的にはご本人の届出が必要ですが、
印鑑と委任状があれば代理人でも手続きが可能です。
また、郵便物の転送届や、銀行・ローン会社への住所変更届も
この時期に済ませておくと安心です。

さらに、3~4日前までには、
ガス・電気・水道などの公共料金についても、
清算や停止の連絡を入れておきましょう。
(連絡先は領収書や検針票に記載されています)
お引越し当日は、ブレーカーを下げたり、元栓を閉めるのも忘れずに。


22143579_s.jpg


【引越し後にやること】

新居に移ったあとは、今度は転入の手続きを行います。
役場では、住民票(転入届)・国民健康保険・国民年金・福祉関係の届出・印鑑登録などを行いましょう。
特に、転入届と国民健康保険の手続きは、引越し後14日以内と期限があります。
(転出届は引越し前14日以内です)

また、必要な方は、新しい学校への転入手続きや、
運転免許証の住所変更(警察署)・自動車登録(陸運局)などもお忘れなく。


23114880_s.jpg


【スムーズに手続きを進めるために】

お家づくりを考え始めた段階から、
これらの手続きをスムーズに行えるよう、
印鑑・戸籍謄本・本人確認書類(運転免許証など)・
国民健康保険証・国民年金手帳などは、
まとめて保管しておくのがおすすめです。

お家を建てるということは、同時に「新しい暮らしの準備」が始まるということ。
当社では、お引渡しまでの工程だけでなく、
お引越し・お住まい開始後のスケジュールについても、
打合せの中で一緒にご案内しています。



伊丹市・宝塚市・川西市の注文住宅なら
木久工務店 久下正義

PageTop