木造住宅と火災対策の強化

お客様とお話ししていると、「木造住宅」と「鉄骨住宅」が、住まいの選択肢として強くイメージされているようです。
中でも、木造住宅は「火に弱い」「すぐ燃えてしまいそう」といった印象を持たれることが多く、逆に鉄骨住宅は、火が近づいても燃え上がらない安心感があると感じていらっしゃる方が多いようです。

でも、実は木造住宅のほうが火事に強い、ということをご存じですか?

31967155_s.jpg

「木造住宅=燃えやすい」というイメージは根強いですが、実際には、木は燃えてもすぐに崩れないという特性があります。
たとえば、木と鉄に同じような荷重をかけて燃やした場合、鉄はわずか5分で強度が半分以下にまで下がってしまいます。
さらに10分もすれば、強度は20%ほどになり、重さに耐えきれず曲がってしまうこともあるんです。

それに対して木は、10分間燃え続けても表面が炭化するだけで、中まではなかなか火が届きません。
燃えた部分が炭のようになって、それがまるでバリアのような役目を果たし、内側を守ってくれるんですね。
そのため、木は急激に強度が落ちることがなく、火災時でもしっかりと時間を稼ぐことができます。
避難や消火活動の時間が確保できるというのは、とても大きな安心材料になるのではないでしょうか。

32035439_s.jpg

また、木造住宅は火事の際に発生する有毒ガスが比較的少ないのも特長です。
火災では、煙やガスによって意識を失ってしまうケースも多いんです。
木材は自然素材なので、有毒ガスの発生が抑えられます。
もちろん木も燃えることで一酸化炭素などが発生しますが、人工素材に比べるとその量は少なめで、呼吸困難や意識喪失を防ぎやすくなると言われています。

ただし、どれだけ火事に強いとはいえ、木材が炭化するほどの火災になってしまえば、住み続けるのは難しくなってしまいます。
木造住宅のメリットは、火事が起きてからすぐに崩れ落ちないこと。
その間に避難ができたり、消火できる可能性があるという点なんです。

これから家づくりを考えている方には、火災に強い「準耐火建築物」として木造住宅を設計することをおすすめしています。
そして、火事に強い家づくりだけでなく、火を使うときの注意や、火を使わない生活スタイルも大切ですね。
最近ではIH調理器具やオール電化住宅も注目されています。

さらに、地域の方々と日頃から良い関係を築いておくことも、もらい火や放火といった思わぬトラブルを防ぐ一助になります。

25035000_s.jpg

木造住宅には、「火事にあってもすぐに崩れない」という、意外と知られていない強みがあります。
私たちは、そんな木の良さを活かした住まいづくりをご提案しています。
万が一のときでも大切な家族を守れる家、安心して暮らせる家を、一緒に考えてみませんか?




伊丹市・宝塚市・川西市の注文住宅なら
木久工務店 久下正義

PageTop