畳(たたみ)のサイズについてのお話

住宅会社で家づくりの話を聞くと、「メーターモジュール」「尺モジュール」という言葉が出てきます。


メーターモジュールは、家を建てる際に使われる規格のことで、1つの区切りを1メートル(1000ミリメートル)にしています。
1つのグリッドは1メートル×1メートルです。
一方、尺モジュールは、日本の古い測り方である尺貫法を使っています。1つの区切りは3尺(910ミリメートル)で、1つのグリッドは910ミリメートル×910ミリメートルの規格です。
ちなみに、日本人の平均的な肩幅は1尺5寸(45.5センチメートル)と言われています。廊下で人がすれ違う場合には、二人分の3尺(91センチメートル)のスペースが必要と言われています。


26604954_s.jpg


そのため、畳の短い辺の長さはこの3尺が基準になっています。長い辺の長さは、畳を組み合わせやすくするために倍の6尺(182センチメートル)が基準となっています。
人の体のサイズと畳のサイズを比べると、人が座るのに必要なサイズが半畳、寝転がるのに必要なサイズが1畳、両手と足を広げて寝転がるのに必要なサイズが2畳、つまり1坪となります。


しかし、実は畳には地域ごとの違いがあります。3尺×6尺のサイズの畳は「中京間」と呼ばれ、愛知県周辺でよく使われています。
一方、西日本ではゆとりを持たせた畳である「京間」と呼ばれる畳が一般的で、そのサイズは95.5センチメートル×191センチメートルです。
東日本では小振りな「江戸間」と呼ばれる畳が多く使われており、そのサイズは88センチメートル×176センチメートルです。


836113_s.jpg


また、間取りの考え方にも地域差があります。京間や中京間では、畳を並べる寸法に合わせて柱を立てます。そのため、柱の中心から中心までの距離は、畳と柱1本分の長さになります。
この方法では、ふすまや障子も畳のサイズを基準にして作られるため、規格化されて使い回すことができます。この畳を基準にする方法を「畳割り」と呼びます。
一方、関東地方では畳ではなく、柱と柱の間の距離を基準にします。そのため、10畳間と6畳間では使う畳の枚数が異なり、畳の寸法も違ってきます。この方法を「柱割り」と呼びます。
そのため、江戸間の部屋に伝統的な和ダンスセットが収まらないことがあるのです。柱割りでは、柱の太さに制約されず、施工が簡単で迅速なメリットがあります。
そのため、火事の多かった江戸時代に使われ始めたと言われています。
利便性の高さや最近の和室の減少傾向もあり、現在では柱割りがより一般的になっています。


和室の利用は減少していますが、最近では半畳の琉球畳が人気です。これは和室でなくてもリビングの一角に敷くことで、畳の応接スペースを作ることができます。
そのため、多くの人々が愛用しています。

暮らしの用途に合わせて畳を使い分けることができますので、お気軽にご相談ください!


木久工務店  久下正義

浴室の選び方

浴室は日々の疲れを癒し、リラックスできる場所です。今日は私ども工務店の視点から、浴室の選び方について解説します。
心地よい空間や機能性、デザインなど癒しと快適さを追求するための重要なポイントをご紹介します。ぜひ参考にして、理想の浴室を実現しましょう。


23340053_s.jpg


1.浴室のレイアウトを考える
まず、浴室の形やサイズ、向きを考慮しましょう。浴槽やシャワーの種類、収納棚の配置など、効率的で使いやすいレイアウトを探しましょう。

2.快適さを重視する
浴室の快適さを追求するためには、自分たちに必要な機能を選びましょう。また、滑りにくい素材の床や手すりの設置など、安全性にも配慮しましょう。

3.品質の高い素材と耐久性を考える
浴室は湿気や水を多く使う場所の為、水を逃がさない作りと素材が求められます。防水性に優れたドアや品質の高い浴槽やシャワーヘッドなどを選ぶことで、長期間にわたって美しさと機能を保つことができます。

4.デザインを選ぶ
浴室は1日の疲れを癒しリラックスする場所ですので、見た目のデザインや印象も気持ちに影響を及ぼします。そのため自分多たちの好きなデザインをじっくり選びましょう。
また、照明の色によって癒しの雰囲気のある空間を作り出すこともできます。

5.清掃・メンテナンス性を確認する
浴室は水回りの場所ですので、清掃やメンテナンス性も重要です。掃除がしやすい素材や製品を選ぶことで、衛生的な状態を維持することができます。また、カビや汚れに強い加工が施された浴室を選ぶと、清潔な状態を保つことができます。

6.予算を考える
設備を選ぶうえで予算は重要な要素です。予算に合わせて、必要な機能や品質をなるべく妥協せずに選ぶことが大切です。また、将来的なランニングコストも考慮し、省エネ性能の高いシャワーなどを選ぶと水道代の節約効果が期待できます。


24359189_s.jpg


まとめ
浴室は日々の疲れを癒し、汚れを取る唯一の場所です。この記事では、スペースとレイアウト、心地よい機能と快適性能、高品質な素材と耐久性能の選択、気に入ったデザインの検討、掃除やメンテナンス性の確認、予算の考慮など、浴室の選び方についてポイントを解説しました。
木久工務店ではお客様が理想の浴室を実現できるよう、プロ目線でお手伝いをしておりますのでぜひお気軽にご相談ください。快適で癒しのある浴室で、日々の疲れを癒しましょう。

木久工務店  久下正義

キッチンの選び方

キッチンは家庭生活の食の中心であり、美味しい料理を作り出す場所です。
今日は工務店の視点から、キッチンの選び方について解説します。機能性や使い勝手、デザインなど、美味しい料理を作るための重要なポイントをご紹介します。
ぜひ参考にして、理想のキッチンを手に入れましょう。


1.スペースとレイアウトを考慮する
まず、キッチンを設置するスペースとレイアウトを考慮しましょう。キッチンの形状や配置は、使い勝手や動線に大きな影響を与えます。
効率的な作業スペースや収納スペースを確保するために、キッチンのレイアウトを慎重に計画しましょう。
リフォームの場合は今のサイズを基準にサイズ変更が必要か今一度検討してみましょう。

2.機能性を重視する
キッチンは料理を作るための機能性が重要です。調理スペースや作業スペースの広さや使いやすさ、収納スペースの充実度などを考慮しましょう。
また、食洗機や調理台の高さなどの寸法に加えて、便利な機能があるかどうかも確認しましょう。

3.高品質な素材と耐久性を選ぶ
キッチンは長期間使用するものですので、高品質な素材と耐久性が求められます。引き出しなどの素材の耐水性や、
カウンターの耐熱性の高い素材を選ぶことで、キッチンの寿命を延ばすことができます。また、メーカーの信頼性や製品の保証内容も確認しましょう。

ヨ-KS05A-10_0086.jpg


4.デザインを検討する
キッチンは長く過ごす場所でもありますので、気に入ったデザインも重要な要素です。自宅のスタイルやインテリアと調和するデザインを選びましょう。
カラーや素材、取手のデザインなどを検討し、心地よい空間を演出しましょう。

5.メンテナンス性を確認する
キッチンは毎日の使用によって汚れや傷が付きやすい場所ですので、メンテナンス性も考慮しましょう。
簡単に掃除やメンテナンスができる素材や仕様を選ぶことで、清潔な状態を保つことができます。
耐久性のある素材や汚れがつきにくい加工が施されたキッチンを選ぶと良いでしょう。

6.予算を検討する
キッチンの検討では予算も重要な要素です。自分たちの予算に合わせて、必要な機能や品質を妥協せずに選ぶことが大切です。
また、将来的なランニングコストも考慮し、省エネ性能の高いキッチンを選ぶことで水道代や電気・ガス代などの節約効果が期待できます。

23128958_s.jpg

まとめ
キッチンはご家庭の中で毎日の重要な場所であり、美味しい料理を作り出すためのスペースです。
今回はスペースとレイアウトの検討、機能性の重視、高品質な素材と耐久性の選択、デザインとスタイルの検討、メンテナンス性の確認、
予算の考慮など、キッチンの選び方についてポイントを解説しました。
木久工務店ではお客様の理想のキッチンを実現するお手伝いをしています。ご要望やニーズに合わせた最適なキッチンの選択をサポートしておりますので、
お気軽にご相談ください。
快適な料理場所を創り上げるために、ぜひこれらのポイントを参考にしてください。


木久工務店  久下