未来に続く、持続可能な自然エネルギー
皆さん、こんにちは。
世界には、今なお7億人以上の人々が電気を使えない生活をしていることをご存じでしょうか?
この事実を知ったとき、私は本当に驚きました。
SDGs(持続可能な開発目標)の目標7では、
「すべての人に、安価で信頼できる、持続可能なエネルギーを」というテーマが掲げられています。
その中では、たとえば次のような目標が示されています。
2030年までに、すべての人が手頃な価格で安定した、近代的なエネルギーを利用できるようにする
2030年までに、エネルギー効率をこれまでの2倍の速さで改善する
こうした流れの中で、世界的に注目されているのが、
「再生可能エネルギー」です。
再生可能エネルギーとは、
・繰り返し利用できる資源
・二酸化炭素などの温室効果ガスを排出しない
といった特徴を持つ、持続可能なエネルギーです。
今回は、その中でも自然エネルギーを活用した2つの方法をご紹介します。
【パッシブエネルギー】
これは、建物の設計や工夫によって自然の力をそのまま活かす「パッシブシステム」と呼ばれる方法です。
たとえば、ゴーヤーなどの植物で日差しを遮る「緑のカーテン」
南側に庇(ひさし)をつけて直射日光を調整する
北側の低い窓から空気の流れを生むといった工夫があります。
エアコンなどの機械に頼らず、自然の力で室内を快適に保つ考え方です。
【アクティブシステム】
こちらは、機械や装置を使って自然エネルギーを取り入れる方法です。
代表的なものとしては、太陽光発電や風力発電があります。
また、「エコキュート」は空気の熱を利用してお湯を沸かす機器で、消費する電力の3倍以上の熱を生み出す効率の高い給湯システムです。
「エネファーム」は、ガスから電気をつくる家庭用燃料電池で、発電と同時にお湯もつくれるため、非常に効率的です。
これらのシステムを取り入れることで、従来のように化石燃料に頼らず、二酸化炭素の排出を減らすことができます。
もちろん、再生可能エネルギーの導入には課題もあります。
導入コストがかかること、天候や自然環境に左右される面もあるためです。
しかし、今後の家づくりにおいては、地球環境やエネルギー問題に配慮した選択が、ますます当たり前になっていくと感じています。
新築やリフォームを検討されている方は、ぜひお気軽に、木久工務店にご相談ください。
伊丹市・宝塚市・川西市の注文住宅なら
木久工務店 久下正義