古からの慣習、地鎮祭とは

今日は、地鎮祭についてお話をします。
古くから伝わる伝統である地鎮祭は、建設工事の始まる前に行われる儀式です。
しかし、その歴史や詳細について知られていないことがあります。
地鎮祭は、「地を鎮める」という意味を持ち、「とこしずめのまつり」とも呼ばれます。
この儀式は、土木工事や建築物の建設に際し、安全な工事の実施や建物が長持ちすることを祈願するものです。


2195312_s.jpg


地鎮祭では、土地の守り神である産土大神や地を守護する神である大地主大神、埴山姫大神などが祀られます。
その歴史は古く、弥生時代にさかのぼり、高床式建物の柱からは勾玉が見つかっています。
また、『日本書紀』には西暦690年に藤原京を鎮め祭らせたという記述があります。


22519610_s.jpg


このように古くから地鎮祭の儀式が行われていたことが記録されています。
古代の地鎮祭では、金銭やガラス玉、金箔、水晶などの貴重品が捧げられ、土器に入れられた後、
敷地の中央や四隅に埋められました。また、穀物などの食べ物も供えられました。
地鎮祭が現在の形に広まったのは、江戸時代後半で、家の建築技術が向上し、
人々の家への関心が高まったことが影響しています。


2062884_s.jpg


地鎮祭の内容は、一般的には土地の中央を祭場とし、
斎竹(いみだけ、葉のついた青竹)を四隅に立て、
注連縄(しめなわ)を張ります。
その中央に神籬(ひもろぎ、榊に麻と紙垂をつけたもの)を立て、
そこに神様をお呼びします。
祭儀は、修祓(しゅばつ)
降神(こうしん、神さまをお招きする)
献饌(けんせん、神饌(しんせん)を供える)
祝詞奏上・散供(さんく)・地鎮行事(じちんぎょうじ)
玉串拝礼・撤饌(てっせん、神饌を下げる)
昇神(しょうしん、神さまをお送りする)

というのが一般的です。
地鎮祭は、日本人の自然や土地の神への深い信仰心が表れた儀式です。

22619372_s.jpg



木久工務店 久下正義

PageTop